【連載10】if文を使った複雑な条件分岐 公開日:2023年5月8日 Java入門 前回の記事でif文について基本的な使い方について見てきましたが、論理演算子を使うことで複雑な条件式を作ることが可能です。 今回の記事では、比較演算子、論理演算子を組み合わせたif文の使い方について見ていきます。 比較演算 […] 続きを読む
【連載9】Javaプログラミングの基本 選択(if文) 公開日:2023年5月7日 Java入門 Javaに限らずほとんどのプログラミング言語おいて基本となるのが基本制御構造です。 基本制御構造とは「順次」「選択(分岐)」「繰り返し(反復、ループ)」の3つのことを指します。 順次:処理が順番に実行される構造 選択: […] 続きを読む
【連載8】データの型変換と型に関する大事なルール 公開日:2023年5月6日 Java入門 データには整数型、文字型、小数型、論理型などの種類があります。 例えば、整数を扱うなら、short型・int型・long型のいずれか、文字を扱うならchar型といった具合に、用途に合わせて様々な型が用意されています。 そ […] 続きを読む
重たいスマホを改善できるのか検証!スマホが重すぎて我慢の限界の件 更新日:2023年5月7日 公開日:2023年5月6日 スマートフォン 2020年12月ぐらいに買い替えたスマートフォン。あれから早3年半近く経ちます。 完全に私事なのですが、そのスマホが重たくて重たくて我慢の限界に達しました。 その前まではiPhoneユーザーだったのですが、Android […] 続きを読む
【連載7】Java演算子とは何か?演算子から読み解くコンピュータの仕組み 更新日:2023年5月13日 公開日:2023年5月5日 Java入門 コンピュータは何でもできるというイメージがあるかもしれませんが、突き詰めればただの「計算機」であり、最も得意とすることは「演算」(つまり、計算すること)です。 コンピュータを「何でもできる魔法の箱」と表現されることもよく […] 続きを読む
【連載6】Javaの変数とデータ型 更新日:2023年5月14日 公開日:2023年5月4日 Java入門 プログラムでは必ず「データ」を扱います。データを扱わないプログラムは存在しません。 そして、プログラムの中でデータを扱っていくためには、「変数」と「データ型」についての理解は必須となります。 今回の記事では、プログラミン […] 続きを読む
【連載5】Java基本文法!覚え方のコツを紹介 更新日:2023年5月13日 公開日:2023年5月3日 Java入門 本記事からはJavaでソースコードを記述する上での基本となる文法について見ていきます。 「理解」だけではなく「暗記」の要素が強いところであり、つまらなく思えるかもしれませんが、「言語」と名の付くものを習得するには避けては […] 続きを読む
【連載4】プログラミングの基本中のキホン!基本制御構造とは 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年5月2日 Java入門 Javaに限らず、他のどのプログラミング言語でプログラムを組むときでも、基本制御構造はプログラミングにおいての基本となります。 これは、C言語のような構造化プログラミング言語だけでなく、Javaのようなオブジェクト指向言 […] 続きを読む
【連載3】JavaでHelloWorldを作ってみよう!コンパイルから実行まで 更新日:2023年5月10日 公開日:2023年5月1日 Java入門 Javaでの開発環境が構築できたので、早速、Javaで何かプログラムを作成してみましょう。 Javaに限らず、プログラミング学習の世界では、学習の手始めとして「HelloWorld」プログラムを作成することが定番となって […] 続きを読む
【連載2】Java開発環境の構築方法について 更新日:2023年5月8日 公開日:2023年4月30日 Java入門 Javaでプログラムを作成するには、まず開発環境を構築していく必要があります。 「開発環境」などと書くと、大そうなものを準備する必要があるように思えるかもしれませんが、そんなことはありません。 パソコンさえあれば、誰でも […] 続きを読む